▲
by wishizaka
| 2016-07-28 03:28
| その他
|
Trackback
夏季インターンの募集
民間NPOからのインターンの受け入れもしておりますが、今回独自の学生等のインターンを追加で募集することにいたしました。 ★活動内容 ・議会質問や政務活動に関わる調査やヒアリングの手伝い。 ・区議会の傍聴、議事のメモ取り。(前や後に石坂からの解説も行います) ・地域での活動や区内の行事参加等への同行、手伝い。 ・街頭演説や活動報告配布などの政治活動や政務活動の手伝い ・石坂が主催するお茶会や学習会などの手伝い。 ・区外の議員との超党派の勉強会への同席など。 (できるだけ、インターンをされる方の希望に沿って、無理なく参加いただくとともに、これ以外にも希望に沿った機会を極力提供できればと思っております) ★得られる経験・体験 ・区議会議員の仕事の表だけでなく舞台裏を知ったり、地道な活動について見てみる機会が得られます ・障碍者関係、子ども関係、LGBT・性的マイノリティ関係など様々な方と出会い、話を聞く機会が得られます ・地域の中であるいは社会的に様々な活動をされている方と一緒に活動をしたり話を聞く機会が得られます ・政策の実現のしかたや、合意形成の方法について現場を見ながら考えることができます ・日頃の地域生活の中で議員や行政職員にどのように関わればいいのかのヒントが得られます ・行政(公務員)、立法・議決機関、司法・法律関係の職を目指す人や地方自治体との協働を目指す活動をしたい人、あるいは社会的起業を考えている人、社会科学系の院生や研究者を目指す人にとって問題意識を深く持つきっかけとが得られます ・福祉系の学生さんや社会福祉系の仕事を目指している方は「ソーシャルアクション」について考える機会が得られると思います。 ★対象: ・大学生を想定しておりますが、義務教育を修了した方ならどなたでも(高校生や社会人も可能です)。また、ジェンダー・セクシュアリティ、在籍している学校や専攻などは不問です) ・20歳未満の方の場合は、保護者の同意が得られる方。 ★期間 ・8月~9月24日頃 (開始日・終了日は大学の都合等を考慮して設定可能です) ★活動頻度 ・平均して週2日程度(基本的にお互いの都合のつく日程で日取りを決めていきます) ★インターン生に望むこと ・障がい者、外国籍の人、LGBT等への偏見がない方、あるいはこうしたマイノリティに対して真摯に向き合い、知識を得て理解をすることについて努力ができる方。 ・自分と異なる立場や政治信条を善悪ではなく価値観の違いとして受け止められる人 ・政治や行政、まちづくりなどのジャンルに関心のある方、社会科系の教員を目指されている方、政治家やロビイスト、政治的なアクティビストを志している方、地方自治の役割や行政について議員という立場から見てみたい方など歓迎です。もちろんちょっと議員の仕事を垣間見てみたいという方も大丈夫です。 ★報酬・費用負担等 報酬はありません。現役の学生の方で中野区外の遠方からいらっしゃる方は交通費及び昼食代の一部を補助が可能ですのでご相談ください。また、活動内容によって行事保険等に加入いただく場合があります。その場合は数百円程度の実費負担をお願いする場合があります。 ★詳細、お問合せ、申し込み ・石坂わたる宛てのメール( 09wishizaka@mbr.nifty.com )をお願いします。 ▲
by wishizaka
| 2016-07-21 00:10
| その他
|
Trackback
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
昨年4月の区議会議員選挙での2期目の選挙において、皆さんのご支援で当選させいただくことができました。その2015年もあっという間に終わってしまいました。 年末の11月末~12月は特にあわただしく時間が過ぎてしまうような感じでしたが、有意義な1か月強となりました。一部ではありますが、まとめて写真を掲載します。 2016年も不安と孤立を見捨てない地域づくりを皆さんと一緒に進めるとともに、ひとりひとりの多様性が保障される社会づくりを中野から進めていきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ↑ 上段左・中央:みなみ児童館のかっぱまつり 上段右:明治寺百観音公園「秋の一日ミニアート体験」にITP(育フェスつながりプロジェクト)で参加 中段(3枚):南台二丁目前原町会夜警 下段(3枚):中野区立中学校PTA連合会のバレーボール大会及び卓球大会 ![]() ↑ 上段左:区内障碍者団体の区役所ロビーでの展示 上段中央:ユニークダンスを楽しむ区民の集い(障碍者と健常者が一緒にダンスを楽しむイベント) 上段右:生涯学習サポーター養成講座 (社会福祉協議会のほほえみサービスについてグループで模造紙にまとめる作業) 中段左:多文化共生フォーラム「グローバル時代の中野区-外国人も日本人も住みやすいまちをめざして」 中段中央:若手市議会議員の会での虐待についての公開の勉強会 中段右:朝霞市議会のくろかわしげるさんに案内頂いて視察をした公園「朝霞の森」のプレーパーク(煮炊きをしたり、公園の地面を掘り返したり、草むらでの虫取りなどもできます) 下段(3枚):中野ボランティアセンター主催「なかの災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座 ![]() ↑ 上段(3枚):明治大学中野キャンパスで行われたヒューマンライブラリーにBook役で参加 中段左:中野駅ガード下や区役所ロビーで行われたHIV・AIDSについての予防啓発や陽性者の人権啓発のパネル展示 中段中央:東京でのエイズ学会開催に合わせたTOKYO AIDS WEEKS 2015の1イベントでもあるクロスボーダーカフェ。(長谷川博史さんや中村うさぎさんが出演) 中段右:10月はピンクリボン(乳がん予防)、11月はオレンジリボン(児童虐待防止)、12月はレッドリボン(HIV・AIDSの予防と人権啓発)を胸につけて議会に臨みました(写真は12月) 下段左:性的マイノリティ及び、同性カップルと子どもの家庭について、地方自治体でできることも含めて立教大学の菊地先生の授業に招いていただき、1コマ講義をさせていただきました。 下段中央:性的マイノリティ及び、地方自治体での取組について、北海道大学の池先生の授業に招いていただき、1コマ講義をさせていただきました。 下段右:中央写真の北海道大学に招いていただいた際に、札幌市内の病院に入院中のお舅(しゅうと)さん(=パートナーのお父さん)のお見舞いに行きました。パートナーは東京に残しての札幌入りでしたが、病室に行くと喜んでいただけました。(写真は病院食にお舅さんに出されたクリスマスケーキのおすそ分けです) ![]() ↑ コープみらいの活動の写真です。 上段(3枚):中野坂上周辺の戦跡めぐり (防空壕、山手大空襲で道祖神が焼けて残った石棒様、同空襲で焼けた跡が残る石灯籠) 中段(3枚):コープのみらいひろばにて、みんなでミルク豚汁をつくり、コープみらいのもずく、ご飯(無洗米)、野菜ジュースと一緒に頂きました。 下段(3枚):コープのハッピーカフェに参加。クリスマス飾りづくりとお茶会に参加しました。 ▲
by wishizaka
| 2016-01-03 19:53
| その他
|
Trackback
【お知らせ】本日5月2日(土)ですが、19時15分頃をもちまして、石坂わたる事務所、スタッフ不在となります。
ご用の方は大変恐縮ですが、明日以降ご来所いただくか、kyoseinakano@gmail.com 宛にメールでご連絡いただければと存じます。よろしくお願いいたします。 (スタッフより)
▲
by wishizaka
| 2015-05-02 18:57
| その他
|
Trackback
▲
by wishizaka
| 2015-04-25 00:55
| その他
|
Trackback
中野ゼロにて行われた
『被災とセクシュアル・マイノリティ 〜現地の状況をイマジン。真に必要な支援のあり方とは?』 にコメンテーターとして出演しました。 性同一性障害として治療を受けている方や(異性愛者・同性愛者を問わず)HIVの患者・感染者が治療を継続できなくなってしまうことによる困難さや、性的少数者が自らのプライバシーを守るために、日頃当事者同士でも本名や自宅の住所を明かすことができていない場合も多いことによる不便さについての話がありました。 また、その一方で、性的マイノリティ固有の困難さを感じてはいない人が実は少なくなのではないかという声もありました。 そうした中、 「アクセスがないからニーズがないわけではない。いざという時に使える何かが存在しているということで安心を得られる人も多いのではないか」という主旨の発言が印象に残りました。 なお、私からは地域での災害ボランティア登録者としての視点も踏まえ、セクシュアルマイノリティが(カムアウトをする、しないを問わず)地域とつながることや、(例え、匿名でも)社会や政治に対して声を伝えることの大切さについて、話をさせていただきました。 当日の様子は以下の、NHKオンラインの「虹色 LGBT特設サイト」にて報道されています。 http://www.nhk.or.jp/heart-net/lgbt/kiji/entry/article_029.html#page-1 http://www.nhk.or.jp/heart-net/lgbt/kiji/entry/article_029.html#page-2 http://www.nhk.or.jp/heart-net/lgbt/kiji/entry/article_029.html#page-3 ▲
by wishizaka
| 2011-05-05 22:34
| その他
|
Trackback
LGBT、外国人、障がい者、ひとり親世帯などのマイノリティも、そしてマジョリティも一緒に地域作りに参加をできる社会を目指していきます。
そのために、是非皆さんのご支援をいただければ幸いです。 来週に良い結果がお知らせできるよう頑張ります。 なお、 4月17日(日)午後5時から、中野駅北口付近 4月18日(月)午前11時から、事務所前 にて、街頭演説を行います。よろしくお願いします。 また、23日(土)の演説については、お気軽に事務所にお問い合わせください。 なお、24日(日)は午後8時までが投票時間、 開票は、中野区は翌日25日(月)となります。 ▲
by wishizaka
| 2011-04-16 23:53
| その他
LGBT、外国人、障がい者、ひとり親世帯などのマイノリティも、そしてマジョリティも一緒に地域作りに参加をできる社会を目指していきます。
そのために、是非皆さんのご支援をいただければ幸いです。 来週に良い結果がお知らせできるよう頑張ります。 なお、 4月17日(日)午後5時から、中野駅北口付近 4月18日(月)午前11時から、事務所前 にて、街頭演説を行います。よろしくお願いします。 また、23日(土)の演説については、お気軽に事務所にお問い合わせください。 なお、24日(日)は午後8時までが投票時間、 開票は、中野区は翌日25日(月)となります。 ▲
by wishizaka
| 2011-04-16 23:49
| その他
|
Trackback
地震があった日には、 地震発生直後、災害ボランティア登録をしている中野ボランティアセンターに行きました。しかし、区内では大きな被害がなかったとのことで、災害に直接関係するボランティア本部は立ち上げられないことになりました。そのため、帰宅困難者が大量に出る程の交通機関のマヒが生じ、参加予定のボランティアで来られなくなってしまった方がいるという施設で、障碍者の夕食会のお手伝いをしました。
そして、その日以降は、街頭での地震や原発事故に関する情報(区や都が発表した情報)を街頭やツイッターでお知らせすることに努めるとともに、福島県から避難をされてきた障碍者の支援について、ボランティア確保に協力をさせていただきました。 災害時の素早く正確な情報を伝達することの大切さと難しさ、災害弱者のためのボランティア確保の大変さ、そして何よりも日頃からの備えの大切さを強く感じさせられる出来事となりました。 ▲
by wishizaka
| 2011-04-16 21:09
| その他
|
Trackback
発達障害と教育、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)と法制度、みんなのレインボー福祉トークのお知らせです
(1) テーマ: 「発達障がいと教育-特別支援教育巡回指導員とは-」 日時:3月27日(日)10:00~11:45(開場9:30) 場所:中野ZERO(もみじ山文化センター) 学習室2 (中野駅南口より徒歩10分) 話題提供者:石坂わたる ( 千葉大学特殊教育特別専攻科発達障害教育専攻修了 知的障害養護学校教諭、通常学級の障害児介助員、知的障害者職業訓練における職業訓練指導員、特別支援教育巡回指導員などを経験。精神保健福祉士・専門学校非常勤講師(東京福祉専門学校児童福祉科) 内容:・発達障害のあるお子さんの困り感 ・発達障害・特別支援教育・発達に関する職員の巡回に関する支援の仕組み ・学校と教育センターとの連携のあり方 ・「特別支援」が目指すもの 主催:多様性のある中野をつくる会 なお、終了後、参加できる方で、交流の場も設定出来ればと思っております。 (2) テーマ: 「セクシュアルマイノリティ(性的少数者)と法制度 」 日時:4月3日(日) 10:00~ 11:45 (開場9:30) 場所:中野ZERO(もみじ山文化センター) 学習室B (中野駅南口より徒歩10分) 話題提供者:石坂わたる ( 立教大学21世紀社会デザイン研究科博士前期課程修了 養護学校教諭、中野区区民生活部任期付職員《外国人登録担当》などを経験。 専門学校非常勤講師をしながら、福祉法務行政書士事務所を開業中《行政書士・精神保健福祉士》 中野区社会福祉協議会スマイル福祉カレッジ「多様な性について知ろう!~セクシャル・マイノリティー~」講師) 内容:・一人で、友達と、連れ合いと生き抜くための法律 ・ 法や制度の活用することと、法や制度を創ること ・ セクシュアルマイノリティと法制度設計 主催:多様性のある中野をつくる会 なお、終了後、参加できる方で、交流の場も設定出来ればと思っております。 (3) テーマ:「みんなのレインボー福祉トーク」 日時:4月1日(金) 19:30~21:30 場所: community center akta (新宿三丁目より徒歩10分) 話題提供者:石坂わたる ( 立教大学21世紀社会デザイン研究科博士前期課程修了 知的障害養護学校教諭、中野区区民生活部任期付職員(外国人登録担当)などを経験。精神保健福祉士・行政書士・専門学校非常勤講師《横浜こども専門学校保育科、東京福祉専門学校児童福祉科》 ) 内容:・社会におけるマイノリティにとっての社会福祉 ・災害弱者と福祉 ・ひとり親家庭・障がい者・性的少数者などのマイノリティと住宅福祉 主催:多様性のある中野をつくる会 ▲
by wishizaka
| 2011-03-23 23:00
| その他
|
Twitter
最新の記事
カテゴリ
全体 TOP イベント告知・報告 議会内の活動(質問など) 議会外の活動 国政や自治体全般の動きなど メディア掲載情報 その他 実現します 実現しました 政治についての思想・考え方 中国語繁体字(中文、華文) 中国語簡体字(中文) 英語 ( In English ) 同性パートナーシップ 中野区のこと 未分類 以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 04月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||