3月23日の本会議において、いじめ防止等対策推進条例 に賛成の立場から討論をしました。
本条例は採決の結果全会一致で可決をしました。 ★ 討論の主旨 ★ 中野区では今回の条例は区立の小中学生のみを対象としている。 それに反対するものではないが、 イジメは公立小中学校の児童生徒同士のみで行われているのではない。 私立学校、近所・児童館・学童クラブなどでも起こるし、幼稚園や保育園でも起こる。 最近ではトランスジェンダーの幼児のいじめの事例がニュースとなり、 私も幼児期にいじめにあった。 板橋区の条例や、国立幼稚園のいじめ防止基本方針で幼児のいじめ防止に取り組む例もある。 今後中野区では子どもの権利に関する条例が今後検討されることになっているので、 今回の条例ではカバーしきれないいじめや、子ども同士の言葉や暴力によって傷を負うことが無くなるしくみづくりがなされることを期待する。 ★ 討論全文(手元の原稿。実際の発言と異なる部分があります) ★ 第26号議案 いじめ防止等対策推進条例に賛成の立場で討論を致します。 本条例は区立小中学校において、児童生徒のいじめを防止するための対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とするものです。 その主旨については賛成するものですが、他自治体では「東京都板橋区いじめ防止対策の基本理念、組織等に関する条例」のように幼稚園や保育所を含む条例としている例があります。 朝日放送テレビのABCニュースや共同通信の47ニュースなどで、2月12日に「大津市在住の体は男の子、心は女の子、と性別に違和感をもった6歳の保育園児が、園でいじめられ、いじめによって円形脱毛症や適応障害と診断され、去年10月以降登園できていません。」 「他の園児からは持ち物を取られたり、仲間外れにされたりしたほか、暴言や暴力のいじめも受けた。ストレスからか、園児は円形脱毛症になった。 両親は園や市に改善を求めたが、園は『(加害園児の)成長過程での行為』『じゃれあい』などとして、『いじめとは思っていない』と回答。園児が覚えたてのひらがなで『なかまはずれ』『ぼこぼこ』などと書いたメモを握りしめて市に相談に行ったこともあった。両親が継続して対応を求めた結果、市は最終的にはいじめがあったことを認め、園の対応が不十分だったと謝罪した。しかし、それは園児が年長になった後の昨年11月のことだ。いじめはその後も解消せず、園児は現在も不登園状態が続いている。」との報道がありました。 「何をもっていじめと定義するのか」、「幼児期ではイジメている側がいじめを理解することが難しい」ということも言われます。しかし、ことばの定義はともかく、言葉や暴力によって日々傷つけられている子どもが幼稚園や保育園においても存在しています。 幼児期は言葉にならなくとも敏感にさまざなこと、とりわけ自分と違う存在を直感的に感じ取る敏感さを持つことがままあります。かなり昔の事となりますが、「同性愛者」という言葉を私自身も友達も知らなかった幼児期において、私は「男の子らしくない男の子」として虐めにあいました。 遠足において、私と同じ年長児クラスの幼児と年中児のクラスの幼児とが手をつないで歩く際に、同じクラスの友達から年中児クラスの子たちに向かって、私のことを指しながら「あのお兄ちゃんはヘンだからいうことを聞いちゃだめだよ」などと言われることがままありました。また、砕石が敷き詰められた未舗装の道の小石を次々に投げつけられる、小学生の兄弟に入れ知恵をされた子から犬の糞を口にさせられるなどがありました。そして、最終的には腕を引かれて無理やり幼稚園に連れていかれたものの、登園することを拒否をしたこともありました。 これに対して幼稚園の先生からは、私が男の子集団の中で男らしく遊ぶ子になれば解消するかのような対応をされました。 また、小学校に進学し先生がいじめとして扱ってくれるようになるまでその状況が続きましたが、いじめを行っていた友達はもちろん、私が流血している姿を見たことがある、その子たちのご両親も子どもが行っている行為にたいして叱るという事こそあれ虐めであるという自覚がなく、過去の行為を小学校の先生に告げ口されたと私の両親が近所でいづらくなるという事にもなりました。 愛知教育大学附属幼稚園 いじめ防止基本方針では、「いじめの防止についての基本的な考え方」として、「いじめは、集団内の一定の人間関係を背景に、特定の者を攻撃する人権侵害の行為であり、いじめられた幼児・児童・生徒の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為である。愛知教育大学では、『いじめ防止対策推進法』を受け、各附属学校において『いじめ防止基本方針』を定めている。幼稚園は法律の対象ではないが、小学校低学年でも懸念されている状況にあり、小・中学校のみならず、附属幼稚園においても『いじめ防止基本方針』を制定することとする。 どの子どもでも被害者にも加害者にもなりうるという事実を踏まえ、教職員は、日頃から ささいな兆候を見逃さないように努め、被害による苦しみを子ども一人で抱え込んでしまわないよう、園全体で組織的に指導に当たる。 何より幼稚園は、幼児が教職員や周囲の友だちと信頼できる関係の中で、安心・安全に生活できる場であることが大切である。幼児一人一人が大切にされているという実感をもつとともに、お互いに認め合える人間関係をつくり、集団の一員としての自覚と自信を身に付けることができる幼稚園づくりに取り組むこととする。幼児たちが、さまざまな体験活動等を通して多様な他者と交わり、人間的に成長できる取組の充実を図る。」としています。 そのため、本条例には賛成を致しますが、全てのいじめをカバーできるものではありません。 私立の学校や幼稚園などに通う子どもや、公立学校であっても別々の学校に通う子どもたち同士で、近所であるいは児童館や学童クラブのような集団生活の場で虐めは起こります。 中野区では子どもの権利に関する条例が今後検討されることになっていますが、今回の条例ではカバーしきれないいじめや、子ども同士の言葉や暴力によって傷を負うことが無くなるしくみづくりがなされることを期待し、賛成討論といたします。 #
by wishizaka
| 2021-03-24 01:10
| 議会内の活動(質問など)
3月23日に2021年第1回定例会が閉会しました。いくつかの記事に分けて本定例会の報告をいたします。 令和3年度予算について(2021年第1回定例会) 3月11日の本会議での一般会計予算に反対し、その他の各種特別会計に賛成をしました。 また、用地特別会計以外の会計についての予算案に対して討論をしました。 (一般会計の採決では、自民・立憲・公明・共産・都ファ・無所属無党派のうち4名の計37名が賛成し、 育緑・N国・無所属無党派のうち2名《むとう区議、石坂》の計4名が反対致しました。《育緑・N国は会派としては無所属扱いとなります》 また、可決した予算案には賛成多数となった公明党提案の付帯意見が付きました) ★ 一般会計について評価するところ ★ ① ここ数年増える一方であった予算規模の拡大に歯止めがかかったこと (1億円近いオリンピック・パラリンピックに関する取組みや4億円を超える新型コロナウイルス感染症対策の支出など、増要因がある中で歳出合計額の増が4.2億円に抑えられました) ② 具体的な施策としては、 ・文化的価値の高い旧中野刑務所正門の保存・活用に向けた検討、 ・シティプロモーション事業のダウンサイジング、 ・乳児用液体ミルクを含む防災対策の推進、 ・新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた事業者のための産業経済融資等利子補給、 ・新型コロナウイルス感染症拡大の影響による家計ひっ迫に対する就学援助の拡充、 ・一人一台の情報端末の運用の円滑化をすすめるGIGAスクール構想の推進、 ・(仮称)地域包括ケア総合計画の策定、 ・若年性認知症相談窓口における継続的相談支援の推進、 ・成年後見制度利用促進、 ・森林環境譲与税の活用先に図書館などすべての区民が利用可能な施設の備品購入等に用いる事、 ・住宅確保用配慮者を対象とした居住支援事業の推進、 ・水際作戦を行わない生活保護の申請受付、 ・木造住宅密集地域などの不燃化の促進 などは評価できます。 ★ 一般会計について今後留意すべきところ ★ ① 基金の取り崩しや区債の発行が増える状況が生じています。(新型コロナウイルス禍による経済への影響から減収が生じているため) ★ 一般会計について課題だと思うところ ★ ①構造改革による歳出の2割削減に拘らない政策判断も可能だったのではないか。(長期的な構造改革や放漫財政の防止は意識しつつも、新型コロナ禍における短期的な状況においては、新型コロナウイルス対策や、区民の健康や生活や生命を守るための支出は積極的に行うべき時期でもあります。また、来年度の税収減は最悪の状況ではない様相を示しています。) ②保育士宿舎借り上げについて、費用の一部負担を求めるようになること(区内では保育士が確保できず人員が足りない保育所も出始めています) ③中野生涯学習大学の再編において、関連する複数の部署ごとに議員の質問に対する行政職員の答弁にブレがあり、将来の状況が見えないこと。 ★ 一般会計について問題だと思うところ ★ ❶テレワークに関する予算が直近の委員会報告の内容と異なる予算内容となっていること。 ❷テレワークに関して、「調達ガイドラインに反する調達」がなされないようにすべきところ、違反とならないように今後は「調達ガイドライン」の方を見直すような発言がなされたこと。(自民党・公明党などが問題を指摘し、公明党が「庁内テレワークシステム導入にあたっては、正確な情報提供と正しい手続に則った適正な運用をされたい。」という意見を提案しました) ❸「(証拠となりうる書類名とその記載内容を紹介したうえで)生活保護課において、偽装請負がなされている。違法ではないか?」という指摘が(現区長派である)共産党の議員からなされました。私はこの指摘に関し、共産党が主張するように偽装請け合いがなされているのだとしても、区行政が主張するように偽装請負がなされていると疑われるような記録が事実に反して存在しているのだとしても、どちらにしても大きな問題だと考えます。(共産党は違法であることの問題を指摘したうえで、その改善が図られることがないままに予算案に賛成をしました) ❹予算審議において、区民分科会で区民部の行政職員について質問を行った際に、「(区民部の事業ではあるが)考えたのは私たちではなく、企画課などで決めたことであるから、区民部では説明ができない」という答弁が繰り返しなされ、十分な審査ができなかった。 ⇒予算書の内容に関しては賛成をしたいところでしたが、問題点として掲げたような①直前の説明と異なる予算であること、②ルール違反をしないようにするのではなくルールの方を変えようとすること、③違法性があるあるいは違法性が疑われるような不備のある書類が存在している予算であること、④予算審査において説明責任が果たされないままであることから、令和3年度予算に対して反対をいたしました。 予算の内容に関して、何が必要で、何が不要不急かはそれぞれ価値観が分かれるところではありますが、今回➊~❹私が指摘した点は当然改善すべき事柄であるとともに、①・③・④については昨年の予算審議においても、さんざん同様の指摘をしたことであり、また、きちんとなされることが政治信条などに関わらず当然必要なことです。これらが改善をされなかったことは大変問題です。来年度の予算審議ではこうした問題を指摘せずに済むようにしてもらいたいと思います。 第5号議案 令和3年度中野区一般会計予算に反対の立場で、 第7号議案 令和3年度中野区国民健康保険事業特別会計予算、 第8号議案 令和3年度中野区後期高齢者医療特別会計、 第9号議案 令和3年度中野区介護保険特別会計予算、に賛成の立場で討論をします。 順不同となりますが、まず、後期高齢者医療特別会計については支払い方法の拡充が図られたことについて評価をいたします。今後さらに利便性の高い支払方法の拡充をしていただけたらと思います。 次に、国民健康保険特別会計においては、今年度の補正予算で予算化された国民健康保険に加入する被用者に対する傷病手当金が当初予算から計上されています。他自治体では国の制度設計に捉われず、国民健康保険加入について、被用者あるいは給与所得部分のみならず、自営業者やフリーランスなどの個人事業主に対する傷病手当金や傷病見舞金の開始が各自治体の判断で開始されています。先日の一般質問での区長からの答弁のとおり、国の動向を注視するだけでなく、中野区が独自の判断で傷病手当金などの支給に踏み切るかどうか、先行自治体の取組や状況もしっかりと調べて検討をお願いします。 そして、一般会計については、1億円近いオリンピック・パラリンピックに関する取組みや4億円を超える新型コロナウイルス感染症対策の支出など、増要因がある中で歳出増合計額が4.2億円で押さえている状況にあり、ここ数年増える一方であった予算規模の拡大に歯止めがかかった状況ではあります。 もちろん、新型コロナウイルス禍による経済への影響から減収が生じ、基金の取り崩しや区債の発行が増える状況は生じています。 こうした中で、長期的な構造改革や放漫財政の防止は意識しつつも、新型コロナ禍における短期的な状況においては、新型コロナウイルス対策や、区民の健康や生活や生命を守るための支出は積極的に行うべき時期でもあり、また、来年度の税収減は最悪の状況ではない様相を示しています。2割削減ありきではない政策判断も可能だったのではないでしょうか。 次に具体的な施策としては、旧中野刑務所正門の保存・活用に向けた検討、シティプロモーションのダウンサイジング、乳児用液体ミルクを含む防災対策の推進、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた事業者のための産業経済融資等利子補給、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による家計ひっ迫に対する就学援助の拡充、一人一台の情報端末の運用の円滑化をすすめるGIGAスクール構想の推進、(仮称)地域包括ケア総合計画の策定、若年性認知症相談窓口における継続的相談支援の推進、成年後見制度利用促進、森林環境譲与税の活用先に図書館などすべての区民が利用可能な施設の備品購入等に用いる事、住宅確保用配慮者を対象とした居住支援事業の推進、水際作戦を行わない生活保護の申請受付、木造住宅密集地域などの不燃化の促進などは評価できます。 ただし、保育士宿舎借り上げ支援事業の見直しによる宿舎借り上げ費用の一部負担を求めるようになること事、関連する部署ごとに議員への答弁の異なる中野生涯学習大学の再編において関連する各所管の答弁のブレなどもあり将来の状況が見えないことなどは課題が残ります。 また、全体に係ることとして、昨年は地域開放型学校図書館の予算が直近の委員会報告を踏まえない内容となっていましたが、今回もテレワークに関する予算が直近の委員会報告を踏まえない内容となっている事、予算委員会の全体会において調達ガイドラインに反する調達がなされないようにするのではなく調達ガイドラインの方を見直すような発言がなされたことは問題です。 また、生活保護を巡って他会派の議員の予算総括質疑において、実際の偽装請負の真偽はともかく、法令の定めに反し「違法ではないか」という指摘が他会派の議員からなされました。私は業務委託は即違法とは思いませんが、偽装請負に関し、偽装請け合いがなされているのだとしても、偽装請負がなされていると疑われるような記録が事実に反して存在しているのだとしても、どちらにしても大きな問題です。 さらに、また、予算審議において、区民部所管の内容を扱う区民分科会では区民部と環境部の管理職しか登壇できないのにもかかわらず、所管の内容について企画課などの他部署が考えたことであるから区民部の理事者では説明ができないという答弁がなされ十分な審査ができなかったことは大きな問題です。 最後に、介護保険特別会計においては認知症の早期の相談・診断・支援を進めるための「認知症と共に暮らす地域安心事業」の推進がなされるなど、高齢者や介護者によりそう取組を高く評価します。高齢者だけでなく、障碍者や子どもを含む地域包括ケアのしくみづくりはますます大変な状況にありますが、今後も着実に進めてもらえることを期待しております。 #
by wishizaka
| 2021-03-24 00:44
| 議会内の活動(質問など)
中野区における 新型コロナウイルスに対するワクチン接種についての情報です。 中野区では、危機管理等対策会議の下に副区長をリーダーとする「新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策チーム」を設置し、ワクチンが供給された場合に、希望する区民に対して速やかに接種を実施できるよう準備をしています。なお、以下は現時点の想定です。全国一律の接種開始の見込みであるため、国からの指示等により変更となる場合があります。 1 承認が見込まれている3種類のワクチン 2 ワクチン接種対象者等 摂取優先順位 3 ワクチン接種方法(案) ワクチンは、以下の方法により種類によって必要な間隔を空けて2回接種。接種は任意で、無料で受けることができます。 (1)医療従事者等の接種方法 従事する医療機関等で接種券を出力し、当該医療機関又は近隣の実施医療機関(調整中)において接種する。 (2)医療従事者等以外の接種方法 区が順次送付する接種券の到着次第、以下のいずれかの方法により接種する。 ア.集団接種 区が用意する集団接種予約サイト又はコールセンターから接種日時と会場の予約を行い、区民活動センター(15カ所のうち同時期に3カ所を接種会場として巡回)又は医師会館(調整中)にて接種する。 イ.個別接種 実施医療機関(調整中)に直接予約を行い、同機関にて接種する。 4 今後のスケジュール(案) 令和3年2月12 日~ 区ホームページに検討状況等を掲載(随時更新) 2月20 日なかの区報に検討状況等を掲載 3月~ 医療従事者等向けワクチン接種開始 3月5日なかの区報にワクチン接種券送付の案内を掲載 3月初旬~ コールセンター運用開始、専用ホームページ開設 3月中旬~ 高齢者向け接種券発送 3月20 日 なかの区報にワクチン接種方法を掲載 3月下旬~ 高齢者向け予約受付開始 4月上旬~ 高齢者向け接種開始 4月下旬~ 高齢者以外の区民向け接種券発送 高齢者以外の区民向け予約受付開始、接種開始 7月下旬 区民活動センター及び医師会館での集団接種終了 医療機関による個別接種は継続 #
by wishizaka
| 2021-02-12 18:17
| 国政や自治体全般の動きなど
ブログ掲載についてのご要望をいただきまして、 石坂「児相設置により、虐待対応だけでなく、療育家庭の取組も始まります。多くの子にとって家庭の環境で育つことは重要です。大阪市や東京都での流れと同様に、中野区でも同性カップルの里親登録も可能な制度とすべきではないでしょうか。」 中野区長「東京都は、里親認定基準を改正し、平成30年10月から配偶者がいない場合の要件を緩和いたしました。その結果、同性カップルも里親申請を行うことができるようになりました。東京都及び特別区が協議した結果、児童相談所設置区の里親認定基準は東京都の里親認定基準と同一の内容とすることとされました。区は、協議結果に基づいて、東京都の里親認定基準にのっとって里親認定を行う予定でございます。」 石坂「同性、異性を問わず、カップルである里親が子育てに不安や困り事があった際、里親を継続する前提で安心して相談ができる支援体制も必要となりますが、いかがお考えでしょうか。」 中野区長「里親が養育に悩みを抱えた際に孤立化することのないよう、区は、里親に対する研修や里親同士の相互交流などの里親支援を進めるとともに、子どもの養育に関する相談を受け付け、その相談に応じることのできる体制を整備することとしております。里親の不安をできるだけ和らげることができるよう、適切な指導や助言を行うことができる体制を構築してまいります。」 【備考・参考】
里親 : ① https://www.zensato.or.jp/know/s_kind ② https://shakaidekosodate.com/archives/2225
養育家庭: https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/satooya/seido/hotfamily/
養親: http://ainote-osaka.com/chigai.html
養育家庭と養子縁組の違い:① https://shakaidekosodate.com/archives/2225 ② https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2018/5/6.html
同性カップルの里親事例・報道: ①大阪府 https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2017/4/1.html ②愛知県 https://www.huffingtonpost.jp/entry/aichi-same-sex-couple-foster_jp_5e79c580c5b6f5b7c54a9170 ③東京都 https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2018/5/6.html 戸籍上の子どもを持つ親を含めた、子育てをするLGBTのグループ: https://queerfamily.jimdofree.com/ ★戸籍制度と関わる養子縁組(養子縁組里親・養親)と比べ、養育家庭(狭義の里親)は戸籍制度に影響をしない制度であるため、国レベルの同性婚が実現していない現在でも、自治体レベルで実現しやすい状況にあります。
#
by wishizaka
| 2021-02-02 20:44
| 議会内の活動(質問など)
公的機関や民間組織が様々な活動を年末に展開しています。 ★ 新型コロナウイルス感染や発熱についての相談 ・東京都発熱相談センター ★ 生活困難、仕事や住まいを失った等 ・反貧困ネットワーク・緊急コロナ災害アクション 12/29,12/30,1/2 ① https://camp-fire.jp/projects/347557/activities/229380#main 12/31, 1/1, 1/3 ② https://camp-fire.jp/projects/347557/activities#menu ・LGBTハウジングファースト ← つくろい東京ファンド LGBTで住まいについてお困りの方。 現在お困りの方は、協働団体などを介してとなります。 https://t.co/KVa24YrveJ?amp=1 協働団体のうちつくろい東京ファンド(https://tsukuroi.tokyo/2020/12/26/1481/ )が年末年始も「緊急アクション」などと連携をして、臨時の相談会と「年越し大人食堂2021」を開催するなど稼働をしています。 ・東京チャレンジネット https://www.tokyo-challenge.net/ 中野区役所では年末年始において、夜間休日用の宿直窓口で、生活保護申請が可能です。 また、併せて住まいを失った方への東京都のチャレンジネット(年末年始も利用可能)についての情報提供も行います。 入口は区役所東南東側(サンプラザ側)の宿直受付(夜間・休日受付)です。西北西側の夜間用入口とは異なります。 ★ 心の悩み、悩みを聞いてほしい、外国語で相談したい、DV/性暴力被害、自殺したい、LGBTの悩み ①24時間365日電話での相談 http://www.since2011.net/yorisoi/ (上記項目について) ②24時間365日チャットでの相談 https://comarigoto.jp/ (被災者、LGBT、女性、外国語対応 関係について) ★ その他 なお、石坂わたる をはじめ、中野区議会議員や各自治体の議員も年末年始において各自の判断で稼働している場合があります。 #
by wishizaka
| 2020-12-31 17:59
| その他
|
Twitter
最新の記事
カテゴリ
全体 TOP イベント告知・報告 議会内の活動(質問など) 議会外の活動 国政や自治体全般の動きなど メディア掲載情報 その他 実現します 実現しました 政治についての思想・考え方 中国語繁体字(中文、華文) 石坂わたるの引き出し 石坂わたるのプライベート 中国語簡体字(中文) 英語 ( In English ) 同性パートナーシップ 中野区のこと 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 03月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 04月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||